何をしても泣き止んでくれない…(でもそれでいいのかも)【メンタルリープ期について】

未分類

ここ何日か、何をやっても泣き止んでくれない時があって、そんな時に奥さんが一言。

「メンタルリープ期だからしょうがないんだよね〜」

え、メンタルリープ期ってなに?と思って調べてみたら、初めて知ることがたくさんありました。

そして今までの「どうしよう、泣き止まない…」という不安から、「泣いてていいんだ。この子にとっては大事なことなんだ!一緒に頑張ろうね!」というように考え方もガラッと変わりました。

もしもメンタルリープ期を知らない方がいれば、これを読んでいただいて少しでも励ましになったら幸いです。

メンタルリープとは

メンタルリープとは、赤ちゃんの成長する過程である程度決まった周期にみられる、ぐずり期のことです。

もう少し丁寧にいうと、赤ちゃんは生まれてから脳や知能をすごい勢いで成長させていて、赤ちゃん自身も自分に起きている変化や成長に戸惑うことで、激しく泣いたりぐずったりすることをいいます。

そのため、抱っこしていてベットにおろそうとしたら泣かれてしまったり、本人も眠たそうなのになかなか寝ずに泣いていたり、そんな様子がみられるようになったら、「メンタルリープ期なのかな?」と思ってみてもいいかもしれません。

メンタルリープ期はいつごろ?

メンタルリープ期は、生後20ヶ月の間に計10回あると言われています。

人それぞれなので一概にまとめるのはどうかとは思いつつ、一般的には以下の時期にみられるようです。

  • 1回目(5週目)
  • 2回目(8週目)
  • 3回目(12週目)
  • 4回目(19週目)
  • 5回目(26週目)
  • 6回目(37週目)
  • 7回目(46週目)
  • 8回目(55週目)
  • 9回目(64週目)
  • 10回目(75週目)

それぞれのタイミングで、こんなところが発達していて、こんな現象がみられるようになる、というまとめをしている記事も、ネットで調べると出てきます。(ただ、そのタイミングと現象と、我が子の変化とを比較するのが個人的に嫌なので、ここでは割愛します)

ちなみに、メンタルリープ期が赤ちゃんの誕生日からではなく、出産予定日から数えてカウントします。そのため数え方が少し複雑になるので、気になる方は専用のアプリもあるようなので試してみてください。

赤ちゃんが泣き止まなくても

赤ちゃんが泣き止んでも、泣き止まなくても、例えメンタルリープ期であっても違くても、抱っこをしてあげたりトントンしてあげたりと、基本的にママやパパがやることは変わらないと思います。

それでも僕みたいに、「どうしよう、全然泣き止まない…(少しパニック)」みたいになっている方が、「もしかしたらメンタルリープ期なのかもね、〇〇ちゃんも頑張っててえらいね。一緒に頑張ろうね」と自分自身も落ち着きながら赤ちゃんに向き合うことで、少しでも精神的負担が減るのであれば、それはとってもいいことだと思います。

もしも育児で心当たりのある方がいたりすれば、僕か思ったことをとりとめもなく書いているのでよかったら読んでみてください。

まとめと自分自身に対して

メンタルリープ期は、赤ちゃん自身の成長に伴って発生する戸惑い泣きで、かつ成長している証拠。

もしも育児の過程で同じ悩みを持っている方がいたとしたら、自分を過剰に責めないで欲しいです。

そして僕は、今まで通り(今までも平日は仕事ばかりで、ちゃんと毎日子どもと向かい合うこともできていませんが)赤ちゃんと向かい合ってあげながら我が子の成長を心の中で祝ってあげられる、そんな優しいパパになりたいなと思いました。

みなさんもぜひ参考にしてみてくださいね。

コメント

  1. […] […]

  2. […] […]

タイトルとURLをコピーしました